全国工務店経営研究会の新着情報

全国工務店経営研究会「情報交換会」の延期のお知らせ

詳細はこちら

受注できる工務店ブログの作り方

受注できる工務店ブログの作り方工務店受注ツール

工務店にとってのブログの目的が理解できたら、

早速、工務店ブログを作っていきましょう。

今回は、工務店ブログの設定についてです。

 

ブログは何を選ぶべきか?

もし、貴社のホームページにブログが組み込まれているならば、

まずは、そのブログを使って、練習していきましょう。

 

ただ。

長い目で見ると、

いずれは、ブログを集客にも使っていきたいので、

これを機に、新しいブログを準備しても良いでしょう。

 

ちなみに、

ブログ=日記とイメージしている方もいるでしょうが、

工務店にとってのブログは日記ではいけません。

あくまでも、受注のための販促ツールであることを忘れないように。

 

そのため、

  • アメーバーブログ
  • ライブドアブログ
  • FC2ブログ
  • はてなブログ

などの、誰でも!簡単に!無料で作成できるブログは、

お勧めしません。

 

と言うのも、

こうした無料ブログには、どうしても広告が表示されてしまうからです。

自社の受注のためにブログを書いているのに、

他社の広告が入るって、どういうこと?

というか、

バカげています。

 

もちろん、お金を払えば、広告を消すこともできますが、

あまりお勧めしません。

というのも、

その費用を払うつもりならば、

最初から、Wordpress(ワードプレス)を使ってブログを作った方が、

将来的にも、ビジネス的にも、絶対に!得だからです。

 

工務店経営研究所
工務店経営研究所

ワードプレスでブログを作りたい!
でも、何?それ?
どうすればいいの?
そんな疑問だらけの方は、コメント欄に書き込んでくださいませ。
対応を考えます。

 

工務店ブログで受注に必要な設定は?

前回、工務店ブログで必要なものは2つだけ。

というお話をしました。

その2つとは、

  • コンスタントに更新すること
  • 多くの事例を掲載すること

でした。

 

ただ、その前に、

工務店だからこそ!やっておきたいブログの設定がありますので、

まずは、そこから。

 

ブログの名称に注意!

工務店のホームページでよく見かけるのが、

「スタッフブログ」や「社長ブログ」いう名称です。

 

まぁ、確かに、

工務店の社長も、スタッフも、

お客様にとって大事な存在ではあります。

 

でも。

お客様が、ホームページを訪れる大きな目的は、

  1. 「この会社は信用できるだろうか?」
  2. 「自分の夢や希望をかなえてくれるだろうか?」

ということを見極めるためです。

 

特に2に関しては、

  • デザイン
  • 技術力
  • 面倒見の良さ
  • アイディア
  • 人柄
  • 会社の活気etc.

とにかく、ありとあらゆるものをひっくるめて、判断したい!

そう思っています。

 

だからこそ、ブログの名称も、

スタッフブログや社長ブログなどと言う曖昧なものではなく、

  • 事例満載!ブログ
  • 現場拝見ブログ

のように、

お客様が「判断の役に立ちそうだから、ぜひ!見てみたい!」

そう思える名称にしておくべきです。

 

「でも、施工事例はホームページに掲載しているけど?」そう疑問に思った方。
ホームページにおける施工事例と、ブログの施工事例は、まったく同じ事例を扱ったとしても、お客様にとっては、全然!違った意味を持ちます。
この違いについては、話が哲学的に長くなってしまうので、またの機会にしておきます。

 

ブログを資産にするための設定

ブログが単なるおまけではなく、

大事なネット戦略の一員だということがわかったら、

ブログを資産にすることをも、考えておかないといけません。

 

通常、ブログとは、日付によって記事が管理されています。

そのため、日記と同じで、

過去の記事はドンドン埋もれていきます。

 

が。

最新のブログ記事だけしか、お客様の目に留まらないのであれば、

そんなブログ、何の資産にもなり得ません。

 

そこで、こうしたことを防ぐために、

絶対にやっておくべきことがあります。

それが、カテゴリーを作っておく!ことです。

 

たとえば、

リフォームのブログなら、

  • 大規模改造(リノベーション)
  • キッチン
  • トイレ
  • 屋根・外回り
  • 内装
  • メンテナンス
  • 社長の独り言

こうしたカテゴリーを作っておけば、

お客様は、自分が興味のある場所をクリックして見ることができますから、

過去の記事も埋もれず、ちゃんと資産になっていきます。

 

まとめ

工務店は、つくづく、ブログの使い方を間違っていると思います。

その中でも、今回は、

ブログのハード面についてだけお話ししました。

ハード面と言うのは、設定であり、テクニックですから、

もう!今すぐにでも、変更、修正ができるはずです。

 

でも、受注するためには、それだけでは足りません。

一番、大事なのは、

そもそも、

「なぜ?ブログをやるのか?」

という、ソフトな部分、目に見えない部分です。

それについては、後日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました