全国工務店経営研究会の新着情報

全国工務店経営研究会「情報交換会」の延期のお知らせ

詳細はこちら

工務店の当たり前を疑え

工務店の当たり前を疑え売れる道

工務店の仕事は、現場での対応が多くを占めます。

しかも、その内容は多岐にわたり、経営者は多忙を極めます。

が、どんなに多忙であっても、工務店経営者が忘れてはいけないことがあります。

それは、

常に、工務店の(自分の)当たり前を疑うという姿勢です。

時代の変化をつかめ

長い間、工務店経営をしていると、

いつのまにか、

  • 「これをやっておけばいい」
  • 「こうでなければならない!」

そう思い込んでいることは、多いものです。

 

でも、それは、硬直化の始まりです。

硬直化とは、

  • 自分の枠内だけで考える
  • 昔の価値観に固執する

そんなイメージで捉えてもらえば良いでしょう。

 

特に、長い間、工務店を経営してきた自負があればあるほど、その罠にはまる確率は大きくなります。

なぜなら、今は、インターネットが普及し、誰もがスマホを持つような時代です。

そのため、

  • 価値観は大きく変わりつつある
  • 昔上手くいったことが、今後もうまくいくとは限らない

からです。

 

もちろん、

スマホが普及した。

だから、家もスマホで売れる。

なんて、くだらないことを言うつもりはありません。

ただ、変わってきた価値観には、ぜひ敏感になっておくべきでしょう。

お客様が求めるものは・・・?

昔、十分な情報発信ができたのは、本当に一握りの会社だけでした。

というのも、テレビコマーシャルや、フルカラーのチラシなど、莫大な費用がかかりましたから。

それが、今は、

  • ネットが普及したおかげで、たくさんの情報があふれかえり、
  • スマホが普及したおかげで、お客様はいつでも詳細な情報にアクセスできるようになりました。

 

ところが。

建築業界、工務店業界は、基本、アナログのせいか?

情報がまだまだ、全然、不足している状況なのです。

確かに、立派なホームページを持った工務店は増えました。

でも、それと、情報量は別個の話です。

 

その証拠に、

ハウスメーカーで家を建てることを決めた方達に

「なぜ?この会社を選ばれたのですか?」

と尋ねてみたところ、

「だって、床材が良かったから」

とマジで答えた人が、6割に上ったのです。

 

この答えに「え?マジで?」と絶句する工務店さんは少なくないはずです。

だって、床材が自由に選べるなんて、工務店側にとっては、当たり前のことですから。

要するに。

工務店にとっての「当たり前」は、お客様には、みじんも伝わっていないのです。

まとめ

昔のように、情報が手に入りにくい時代なら、上記のようなことは、仕方のないことだったでしょう。

でも、これほどの情報社会の中で、いまだに、そんなことが起きているんです。

このことを、工務店経営者は、しっかりと受け止める必要があります。

 

これは、ちょうど、学校の先生と生徒の関係と似ているかもしれません。

先生は、一生懸命、教えているつもり。

でも、生徒の方は、

  • 聞いていない
  • 見ていない
  • 覚えていない

んです。

 

これを、生徒たちに身に着けさせるには、どうすれば良いのか?

  • まずは、自分の「当たり前」を排除すること。
  • その上で、繰り返し、繰り返し、何度でも、伝えること。

これしかないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました