工務店経営工務店にとっては、オンラインよりリアル!は本当か? 工務店の仕事はリアルなものが多い。でも、だからと言って、このままオンライン音痴でいいものでしょうか?コロナによって、世界が大きく変わりつつある今、リアルに固執することは、未来を閉じることになるかもしれません。2020.09.30工務店経営
売れる道伝えるだけではダメ。伝わるまでが仕事。 工務店がお客様に伝えたいことはたくさんあります。今は、伝える手段もいろいろあります。ですが、肝心なのは、それらがちゃんと「伝わったかどうか」という点です。そのために、やるべきことは、3つです。2020.07.13売れる道
工務店経営見学会で集客ができない!時代に・・・ 見学会で集客ができない時代に突入しました。集客できるか?どうか?悩んでいた頃が懐かしいほどです。今後の見学会はおそらく、予約制が主流になってくるはず。そうなれば、今まで通りの受注は難しくなってくるでしょう。世の中の不景気感もあり、工務店経営者には、徹底した覚悟が求められます。2020.05.30工務店経営
工務店経営古い考え方では生き残れない!工務店経営のイノベーションを! コロナウィルスの収束をただ待つ。これは、工務店経営を危機にさらします。すでに、変化が始まっていたところへ、このウィルス禍です。コロナウィルスが収束した後、社会、つまり消費者の感覚は急速に変化をしていくはずです。それを見越し、想像し、考え、準備をしておく。たとえ、目の前の仕事や資金繰りに追われて大変であっても、同時進行で、必死でやっておかねばなりません。2020.04.10工務店経営
売れる道工務店経営者は、リフォームではなくリノベーションを目指せ リフォームとリノベーションの違いを工務店経営者に聞くなんて、正気か?と思われるかもしれません。が、リノベーションをリフォームの延長として考えていると、過酷な競争にさらされていくだけです。これから20年先、30年先も工務店をやっていたいなら、今のうちから手を打っておきましょう。2020.03.04売れる道
売れる道「スムストック」と「キント」が教えてくれる地場工務店の将来 地場工務店が生き残るためには、もはや新築受注だけに頼っているわけにはいきません。そのことを真っ先に教えてくれているのが、「スムストック」と「キント」でしょう。大手に対抗しようとするのではなく、大手の見据える先を地場工務店もちゃんと見据えておきましょう。2019.11.14売れる道
売れる道工務店の当たり前を疑え 工務店が当たり前と思っていることは、お客様には全然、伝わっていません。実際、世の中は、情報社会に変わり、価値観も多様化しています。そんな中、当たり前を当たり前と思わず、上手に伝えられる工務店こそ、お客様に愛されていくでしょう。2019.11.06売れる道
人づくり工務店のスタッフをできる営業マンに変えるには? 工務店のスタッフをできる営業マンに変えたい。育てたいなら、たった1つの習慣を身につけさせるだけでOKです。その方法とは?2019.10.26人づくり