全国工務店経営研究会の新着情報

全国工務店経営研究会「情報交換会」の延期のお知らせ

詳細はこちら

本当に工務店のためになるブログを作ろう!

工務店のためのブログ工務店受注ツール

工務店のためブログを作ってくれるところ、

工務店向けブログのコンサルティングをしてくれるところは、

おそらく、それなりにあるでしょう。

 

でも、その多くが、

工務店のブログの目的を、

  • SEO
  • 集客

に位置付けているようです。

 

確かに、

SEOや集客も、ブログの目的の一つではあります。

が。

本当に工務店のためになるブログは、

SEOとか、集客とかよりも、

受注できるブログです。

 

集客=受注だと勘違いさせている

おそらく、工務店さん自身も、勘違いしていると思いますが、

集客=受注ではありません。

 

集客を分母。

受注を分子。

として考えるとわかりやすいと思います。

 

たくさんの集客をして、

分母が10000だとか100000だとかになったとしても、

分子が0!!!なら、

何の意味もありません。

 

もちろん、

分母が大きくなれば、分子がドンドン増えていく

そんな工務店も、現実に存在しています。

 

でも、そういう工務店は、

もはや、地元の工務店とは呼べないぐらいの規模なのです。

 

ブログ集客で成功している工務店は?

ネット検索してみれば、一目瞭然ですが、

ブログを集客の手段にして、

めちゃめちゃ成功している工務店は、確かにあります。

 

ですが、

会社概要を見てみると、

社員数は20人以上だったり、

資本金は億単位だったりして、

  • 地元でのネームバリュー、
  • ネット広告にかける費用
  • ブログにかける時間や手間等々、

小さな工務店にマネできる要素は一つもないことがわかります。

 

こうなってくると、

ネット上においても、資金力豊富な会社だけが生き残るのか?

そう、絶望したかもしれません。

 

が。心配はいりません。

今は、多様性の時代です。

 

それでも、隙間はある!!

お金も人も使って、

ブログを集客に使っている工務店は確かにあります。

 

でも。

それでも、皆が皆、そうした会社に引き寄せられるわけではありません。

 

確かに。

そういうブログを見ると、圧倒されます。

でも、消費者としては、自分が求めているものとは、ちょっと違う。

そう感じる部分もあるんです。

この、「ちょっと!」

こここそが、

小さな地元の工務店が生き残っていける隙間です。

 

「え?隙間?」

と嘆かなくて大丈夫です。

 

アナログの隙間ならば、かなり経営は厳しいですが、

ネット上の隙間は、あなたがイメージしているよりも、

何十倍、何百倍も大きいものです。

 

どんなブログを作れば良いのか?

では、一体、どんなブログを作れば良いのか?

要約すると、ポイントは2つしかありません。

  • 更新頻度がコンスタンスにある(最低、月1、2回は必須)
  • 事例が豊富に掲載されている

たった、これだけです。

 

ただし。

費用を抑えつつも、ファンを増やす。

という意識は常に必要なので、

  • ブログそのものの設定と
  • ブログに掲載する事例の内容についても、

大切な、いくつかのポイントがあります。

 

このポイントについては、

長くなりそうなので、次回以降で、お話ししていきたいと思います。

 

まとめ

集客とかSEOを目的にしている限り、

本当に工務店のためになるブログはできません。

 

そもそも、

ネット上だけで、すべてを完結できるビジネスと、

地元の工務店の仕事は、大きく異なっています。

 

それを一緒くたにして、

無理くり進めようとするのは、

ある意味、消費者を置き去りにしていると言ってもいいでしょう。

 

特に、1人親方や、

社員5、6名ぐらいまでの地元の工務店さんには、

自分達ができる範囲で、いかに結果を出すか?

ということに、まずは、フォーカスした方がいいんです。

 

そのためには、

工務店のためのブログは、

リフォーム→リノベーション→新築

という流れで、進んでいく(練習していく)のが良いと思います。

  • まずは、ブログの力を知る。
  • まずは、ネットの力を知る。

ここから、始めていきしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました